ハローワークの営業時間(夜間)は?営業日(土日)は?何が出来る?

ハロワで何ができるの? 退職予定・失業中

お世話になります、PAPAOです。

みなさんの中には、今回が初めての失業や転職経験で、漠然と「ハロワ」通称「ハローワーク」の存在を知っているだけの人もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、あらためてハローワークの営業時間~ハローワークでは何ができるのか?をご紹介いたします。

あなたはこんなモヤモヤを抱えていませんか?

●ハローワークの営業時間は?
●平日いけないけど土日もやってるの?
●最寄りのハローワークの場所を知りたい
●ハローワークってどんなところで何ができるの?
●ハローワークの利用は年齢制限はあるの?


本記事で解決するモヤモヤ

●ハローワークの主な3つの役割がわかる(職業紹介/②職業訓練の斡旋/③雇用保険の手続き窓口)
●ハローワークを利用できる曜日と時間帯がわかる
●年齢制限はないけど、年齢や置かれた立場によって利用できる専門窓口がわかる

ハローワークは何時まで?利用できる曜日は?

(えばれることではありませんが、私は職探しでハロワの常連でした…)

基本的に利用できる時間は、平日の8時30分から17時15分までです。

この時間内であれば、職業相談や雇用保険の手続など、ハローワークで行えるすべてのサービスを利用することができます。(※拠点によって利用可能時間は異なる場合があります。)

また、一部の施設では平日夜間土曜日でも利用時間を延長しているハローワークも存在します。
ここなら紹介状も受け取れます!

事前に、最寄りの施設の利用可能な時間や曜日を調べておくと利便性が高まります。
  


ハローワークはどこにある?ハローワーク 連絡先は?

ハローワーク(職業安定所)とは厚生労働省が設置する公的機関で、全国各地に544か所に拠点があります(令和3年11月現在)。

PAPAO
PAPAO

行政の機関なので利用も安心です。


全国ハローワークの所在案内

厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」がリンク先です。

全国ハローワークの所在案内|厚生労働省
全国ハローワークの所在案内について紹介しています。
PAPAO
PAPAO

上記の方法とは別に、お住いの地域+ハローワークで検索すれば、よりピンポイントで「最寄りのハロワ」を調べることができますね!




ハローワーク(職安)って何をするところ?

千歳公共職業安定所(ハローワーク)

ハローワークは昔は職業安定所とも呼ばれていました。その頃の名残で今でも「職安」という呼び方をする人もいます。

それではそのハローワーク(職安)は何をするところなのでしょうか?

その役割は下記の3つとなります。

ハローワークの主な3つの役割

①職業紹介:全国ネットワークによる支援で、お仕事を探している人に職業紹介してくれる施設です。

②職業訓練の斡旋:求職者を対象に就職に必要な職業スキルや知識を習得するため訓練を受けることができます。

③雇用保険の手続き窓口:失業した際には雇用保険の手続きをしてくれます。失業保険の手続きは最寄りのハローワークでしかできません。

PAPAO
PAPAO

ハローワークの求人探しは在職中でも利用できます!



ハローワーク(職安)で受けられるサービス内容は?

ハローワークに行く男性

ハロワと上手につきあっていくのがコツ

ハローワークをうまく利用すれば、就職に役立つさまざまなサービスが受けられます。

どのようなサービスが受けられるのかを知ることで、効率的にハローワークを活用できるようなります。

職探しのコツはハロワ頼みではなく、新聞広告や、転職サイトも併用して同時進行で活動することがおすすめです。

地方転職に強い転職エージェントで地元の企業と太いパイプがあります。

そのためハローワークや大手転職エージェントでは掲載されない、地元優良企業の⾮公開求⼈を数多く存在します。

ハローワークの就職相談|全国どこでも求人の紹介が受けれる!

 代表的なサービスが「求人紹介」(就職相談)が受けれることです!

ハローワーク内での端末での求人探しや企業の紹介は、現在は働いている人でも無料で利用できます。

転職をするか悩んでいる人は、まずは本当に自分にあった仕事があるのか?リサーチをすることができます。

仕事探し

民間の職業紹介事業等だけでは、最終的な就職へ結びつけることが難しいのが現状です…

そんな就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担うのが「ハローワーク」なのです。

ハロワでは北は北海道、南は沖縄まで日本全国、数多あまたの求人を扱っています!

特に地域の求人に強みがあるのが特徴です。

通勤に時間をかけたくない等の理由で、地元で就職ができるところを探したいなら「ハロワ」を積極的に利用することをおすすめします。


ハローワークの求人情報はインターネットからも閲覧することができます。

ただし、利用登録を済ませているかどうかで閲覧できる情報量が変わってくるので注意が必要です。

いずれにせよ求人に応募するときは「ハロワ経由」で「紹介状」をもらわなければ応募できないので、事前登録をおすすめします。


あなた(求職者)の希望条件や転職の方向性をなどをベースに、ハロワの職員が求人データベースの中から最適な求人を紹介してくれます。

就職活動に自信のない人は、自己分析や履歴書の書き方から、面接のアドバイスなど就職活動の選考対策してもらえるので、サービスをうまく活用するとよいでしょう。

PAPAO
PAPAO

就職に不安がある人の相談に乗ることも、ハローワークが提供しているサービスの一つです。




スキルアップのための「公的職業訓練(ハロートレーニング)」が受講可!

職業訓練

公的職業訓練(ハロートレーニング)は、希望する職種に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。 

ものづくりから、事務、介護サービス、プログラミング等々、幅広い訓練コースがあります。

 資格を取得することで、就職には圧倒的に有利になり、未経験の業界への間口が広がります。

PAPAO
PAPAO

未経験から新たな仕事に挑戦したい方にとって役に立つ制度です




雇用保険の手続きを行う窓口的役割がある

雇用保険受給資格

雇用保険手続をするには、あなたがお住いの地域を管轄するハローワークに直接足を運んで申請する必要があります。

前もって地域の拠点の場所を調べておくと段取りよくいけます。

全国ハローワークの所在案内

厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」がリンク先です。

全国ハローワークの所在案内|厚生労働省
全国ハローワークの所在案内について紹介しています。

PAPAO
PAPAO

私は一度だけ、この給付を受けたことがあります。おかげさまで「一家露頭に迷わず」なんとか助かりました!




年齢や置かれた立場によって専門窓口が異なります!

ひと口にハローワーク(職安)といっても年齢や置かれた立場によって専門窓口が存在します。

実はハローワークにはいくつかの種類があり、内容を限定したジャンルに特化しているところもあります。

条件に当てはまる人は、下記のハローワーク窓口での相談がおすすめです。
  

わかものハローワーク

全国の「わかものハローワーク」、「わかもの支援コーナー」、「わかもの支援窓口」では、正社員を目指す求職者(おおむね35歳未満)を対象に就職支援を行っています。

これまで正社員として働いたことない方でも、ゼロから積極的に若年者の就職活動サポートしてくれます。





マザーズハローワーク

子育てをしている人だけが対象ではなく、将来に出産を考えている人や、仕事と家庭を両立したい人など幅広い層に就職支援を行っているのが「マザーズハローワーク」です。
  
保育施設など子育て支援に関する情報を提供してくれるなど、子育てしながら働きたい人にはありがたい施設です。


■女性向けの転職サービスの詳しい記事をまとめました!
詳細記事 【20~30代女性の転職】女性のためのマイナビのウーマンウィル

詳細記事 派遣切り!非正規雇用は理不尽なデメリットが…女性の転職支援で逆転

詳細記事 女性の再就職54歳まで|女性しごと応援テラスで主婦から事務職へ!





新卒応援ハローワーク

大学等(大学・大学院・短大・専修学校)卒業予定の方、卒業後概ね3年以内の方を対象としたハローワークです。

卒業後はしばらく「フリーター」だったけど、これからは「正社員」で働きたい人向けの施設です。

全国の求人からお仕事は探せるので、故郷へUターン就職も相談できます。



\既卒やフリーターから正社員になるならハロワよりも転職エージェントがおすすめ/

関連記事 20代フリーター転職エージェントまとめ【無職・未経験➡正社員へ】




ふるさとハローワーク

お近くにハローワークがない地域でも、当該地域の住民の就職の促進及び利便性の向上を目的として、就職支援を行っているのが「ふるさとハローワーク」です。

国と市との連携により職業相談、職業紹介のほか、パソコンでの求人情報の検索ができます。

※雇用保険の受給手続きは行っていないので注意!。 


■地方で転職を考えている人向けの詳しい記事
詳細記事 地方転職は厳しい?失敗したくない…地方に強い転職エージェントは?

詳細記事 【移住転職】後悔しない仕事の探し方!Jターン・Uターン・Iターン

詳細記事 地元にUターンしたい!地元求人サイト|ヒューレックスの評判は?





外国人雇用サービスセンター

高度外国人材に対する就職支援等を行っています。

下記の外国人が対象です!

日本での就労を希望する
●外国人留学生
●専門的・技術的分野の外国人労働者

PAPAO
PAPAO

外国人なら誰でもOKというわけではありません




ハローワークと併用して転職エージェントがおすすめ!

転職エージェントがGood!
転職エージェントがGood! [就職活動の幅が広がります]!

求人探しはハローワーク単体ではなく、就職転職エージェントを併用すると楽になります!

転職活動は同時に複数の求人情報を利用するのが基本です。

なんとなくでハロワの求人だけで選んでしまうと、転職活動に時間がかかってしまったり、満足のいく転職ができない可能性もあります。

転職エージェントを利用すれば「あなたにマッチした求人」を探してくれるので求人を探す手間もなくなり、時間効率もアップします。

そこでおすすめなのが転職成功者が使っている『HUREX(ヒューレックス) 』の転職エージェントです。


全国の各地域⾦融機関と業務提携をしており、独自のネットワークで地元優良企業から⾮公開求⼈含め、多数の案件を集めています。

転職エージェントとしては異例の金融期間提携数全国一でその数なんと200行以上!

地元企業との深い関係を構築しているから、地域優良企業の求人が独占的に扱えているのですね!

PAPAO
PAPAO

あなたの天職は、公開されていない求人にあるかもしれません。

関連記事 近所で仕事を探すならハロワがマスト!メリット?デメリット?もちろん両方あります!


◆まとめ

おさらい:ハローワークの主な3つの役割

ハローワーク(職業安定所)とは厚生労働省が設置する公的機関で、全国各地に544か所のネットワークによる支援で、お仕事を探している人に職業紹介してくれる施設です。

①職業紹介(就職相談)や求職者を対象に就職に必要な職業スキルや知識を習得するため
②職業訓練を受けることができます。
また失業した際には
③雇用保険の手続き窓口としての役割があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました