求人サイトで「いざ企業に応募してみよう」と思ったときに、雇用形態が正社員ではなく『派遣』、『紹介』、『請負』など記載されている求人を目にしたことがありませんか?
●派遣・紹介・請負はどこがどう違うのか?
●それぞれの雇用形態のメリット・デメリットはなにか知りたい
今回はそのような方向けに、ザックリと簡潔にそれぞれの雇用形態の違いについてお伝えさせていただきます。

雇用形態の違いが理解できれば、あなた自身に合った働き方が選べます!
■雇用形態(派遣・紹介予定派遣・請負・人材紹介)の種類と違い

■派遣社員で働くメリット・デメリット

・自由度が高く融通が効きやすい派遣社員
● 派遣社員とは派遣会社(求人サイト)と雇用契約を結び、派遣先企業が職場となる働き方です。
派遣社員と正社員の大きな違いの特徴として「あなたの雇用主」が誰(どの企業)であるのかということです。
一般的に正社員の場合、雇用主は勤務先の企業で直接雇用契約を結ぶことで成立します。
ところが派遣社員は派遣会社(求人サイト)と雇用契約を結ぶこととなりますので、雇用主は派遣会社となります。

雇用契約の内容や受けれる福利厚生は派遣会社に準じます。実際に働く派遣先企業ではありませんのでご注意を!
● 具体的な業務内容の説明や作業方法は、派遣先の現場担当から指示されます。
しかし雇用先でトラブルがあった場合は、派遣先に直接相談するのではなく、派遣会社の担当スタッフに相談して対応してもらうこととなります。
また給与支払いや社会保険などは派遣会社を通して行われます。

派遣の場合、2社が関わっているので、少し複雑に感じるかもしれませんが、仕組みさえ理解できればOkです!
・なぜ派遣先企業は直接雇用しないの?

● 派遣先企業は時期によっても繁忙期や閑散期があります。
正社員の場合、契約期間の定めのない雇用契約のため、当然、毎月の給料支払い義務が発生します。
業務が忙しい時だけ働かせて、暇なときは休ませて給料は支払わないなんていうことができません。
そこで派遣の出番です!忙しくて人が足りていない期間に限定して、人材派遣会社に人材を派遣してもらい、自社の人材の穴埋めをしているのです。

派遣先企業が求人サイト(派遣会社)に対して、人材確保を外注しているイメージですね
・派遣の3年ルールがある
● 一般的に派遣社員は3ヶ月・6ヶ月など雇用契約の期間が決まっているため、同じ職場で長く働き続ける場合は契約更新を繰り返すことになります。
労働者派遣法によって同一の派遣社員が一つの組織単位で継続して就業できる期間が3年とされています。
そのためどんなに長くても『派遣社員』としての勤務は最長でも3年で終了となります。
ここがデメリットで雇用期間に定めがあるため、長期にわたって同じ職場に勤め続けることはできません。
ただし異なる派遣先企業に移れば派遣社員として働き続けられます。また派遣先が同じ会社でも部署を移れば3年経ってからも働くことが可能です。
■紹介予定派遣で働く

・派遣先企業への正社員や契約社員への道を開くことができるかも!?
● 通常の派遣と同様、紹介予定派遣は、派遣会社を通じて派遣先の企業で働きます。
しかし紹介予定派遣は、派遣社員が派遣先の企業に正社員や契約社員として直接雇用されることを前提に雇用される制度です。
通常の派遣が所属している派遣元からの人材として企業で業務を行うのに対し、紹介予定派遣では派遣期間は正社員登用や直接雇用のための試用期間として企業で業務を行います。
派遣期間中に、直接雇用の契約を結ぶかどうかを企業と派遣社員が各々で検討して、双方の合意が得られた場合は、その流れで直接雇用となります。
ですから紹介予定派遣だからといって、必ずしも雇用は確実ではありませんが、派遣先で直接雇用の可能性あるだけでも通常派遣にはないメリットです。
● 紹介予定派遣は正社員登用や直接雇用における試用期間という考え方であることから、派遣期間は最長で6ヶ月となっています。

実際に働いてみることで、その企業の社風や業務が自分にマッチした職場か見極めたうえで、直接雇用に切り替えることができるのが大きな特徴です!
■請負で働くメリット・デメリット

● 上記でご紹介した派遣社員( 紹介予定派遣 )と請負は形態が異なります。
大きな違いとして「業務の指示を受ける相手」が異なります。
派遣の場合は派遣先企業の指揮命令者から指示を受け仕事を進めますが、請負の場合は求人サイト(請負人材を探している会社)の社員から指示を受け仕事を進めます。
派遣ではないので3年ルールは適用されませんので、長く同じ現場で働けるメリットがあります。
つまり、請負の場合は請負先企業と求職者の間に関係性はありません。

【こんな人は請負に向いている】
・同じ職場で長く働きたい人
・キャリアアップしたい人
■人材紹介で働くメリット・デメリット

●人材紹介元ではなく直接に紹介先企業と雇用契約を結びます。 人材紹介元は労働者と紹介先企業との間を取り持ってくれますが、その後雇用関連の関わりからは外れます。人材紹介元が仲介してくれることで採用されるためのアドバイスやサポートを受けることできます。
■工場への転職を希望の方はこちら

【まとめ】【工場転職】雇用形態(派遣/紹介/請負)のメリット・デメリット
昔は社会人と言えば、大半は正社員で終身雇用というのが一般的でした。
しかし現在は、1つの企業の中でも様々な雇用形態を選べる時代となりました。
労働者にとってワークライフバランスを重要視する働き方に需要が増えてきたことが雇用形態の多様化に関係しているのではないでしょうか?
コメント