タクシーへ転職したいけど不安…本当に稼げる?メリット・デメリット

乗ってく? 転職サイト【専門職・特化型】

タクシー運転手という仕事には、自由な時間や人との出会いなど魅力的な面もありますが、安定した収入やキャリアアップの可能性など不安な面もありませんか?

あなたはこんなモヤモヤを抱えていませんか?

タクシードライバーに転職を考えているけど不安…
●今さら転職できほど若い年齢ではないから、タクシーも無理かな…
●資格は必要?未経験だけどドライバーになれる?
●給料体系が知りたい(年収)
●タクシードライバーは「きついからやめとけ」とよく聞くけど、実際どうなの?
(勤務体系や労働時間)
●タクシー業界への転職で失敗したくない…

PAPAO
PAPAO

そこで、別の仕事からタクシー運転手に転職することの良い面・悪い面を本記事ではご紹介していきます。


公式サイト ドライバーズワーク【タクシー】

タクシーに特化した他社も併せて使うのが成功への近道です!

■国内最大級のタクシー求人サイト「ドライバーズワーク」
詳細記事 50代でも転職できるタクシードライバー!未経験OKの転職サービス

■優良なタクシー会社の求人のみ紹介の「タクQ」
詳細記事 タクシードライバーへの転職!狙い目は東京入社の祝い金がある求人!

■登録不要・簡単応募の」転職道」
詳細記事 リストラされたらタクシー運転手になる?50代リストラ絶望➡再就職


タクシードライバーなら50代からでも転職できる!レアな業界!

(中年でもガンガンのしていこーぜ!)

タクシーの運転手は高齢でも転職しやすい

かつて転職は「35歳限界説」と言われていましたが、転職に年齢制限は基本的にはありません。

それでも企業が長期間のキャリア形成を目的としている場合は、やはり「35歳」までの人を対象とした求人が多いこともいなめません。

しかしタクシードライバーは他業種と違い、35歳を超えてから初めて職に就く人が多い業界です。

タクシードライバーという職業に興味があるけれど、「実際はどうなんだろう?」と不安を感じて、転職を迷っていませんか?

私がかつて仲良くさせてもらってた上司(今は飲み仲間)は、起業に失敗して現在はタクシードライバーをやっています。

別の上司も会社を辞めたが「仕事がないからタクシーの運転手になった」という人もいます。

PAPAO
PAPAO

上記のお二人が、異業種からタクシードライバーに転職したのは、なんと50代半ばです!

未経験OK!なタクシー会社は探せば結構あります!

タクシードライバーへの転職を考えた場合、他の業界への転職と比べて、広い年齢層を受け入れており、年齢の壁は低いです。

20代〜50代で男女問わず求人を募集している企業が多い印象です。


場合によっては60歳を超えても相談に乗ってくれる企業もあります。

年齢関係なく、これだけ転職できるチャンスがあるのは、タクシー業界くらいではないでしょうか?


公式サイト ドライバーズワーク【タクシー】


タクシーの運転手になるには資格は必要?

結論からいうと「第二種免許/普通自動車」が絶対必要です!

第二種免許/普通自動車とは?
参考>>道路交通法 第86条第1項

ざっくり言うと、タクシーやハイヤーなど「人を乗せて運び、運賃をもらう」旅客運送の為に必要な免許が「普通二種免許」のことです!

普通自動車免許を取得してから通算3年以上の運転経験で21歳以上の方が取得できます。

※2022年5月13日に施行された改正道路交通法の中で「二種免許の見直し」で、特別な教習を修了した場合に「19歳以上、経験1年以上」に引き下げられました。



二種免許を教習所で取得する場合、取得費用は25万円から40万円程度となるのが一般的です。 

決して安い金額ではないので、ハードルが高いですね…

タクシードライバー志願者
タクシードライバー志願者

転職のために、そんな高額費用は出せないんですけど…

PAPAO
PAPAO

安心してください!ドライバーズワーク【タクシー】なら、未経験者歓迎の企業の多くが二種免許取得支援制度を完備しています。

未経験者歓迎のタクシー会社なら「普通免許だけでOK!」がほとんどです!


タクシー 転職でいちばん肝心なこと!年収は?本当に稼げるの?

(歩合制でよくある給料の格差)

タクシードライバーは食べていく程度には「稼げます」とも言えますし、頑張りしだいでは日本人の平均年収よりも「稼げます!」とも言えます。

それでは気になる給与体系がどのような仕組みとなっているのかを見ていきましょう。

タクシードライバーの給与体系はどうなっている?

「そんなに稼げるとは思わなかった」

タクシードライバーの給与体系

●基本給+歩合制+賞与

多くのタクシー会社では基本給+歩合給+賞与の制度を取っています。

歩合が月給に反映されたり、賞与で還元されたりのパターンがあります。


●歩合制
毎日の頑張りが最も分かりやすい形で反映される給与システムです。

実力があれば高給与を望めます。ただし毎月の給与が安定しないという不安もあります。


タクシードライバーの平均年収はいくら?

タクシードライバーの平均年収
(近年では女性ドライバーも活躍が増えています)

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会が発表した、『令和元年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況のまとめ』によると、男性タクシー運転者の賃金年間推計額は360万3,800円でした。


一方、全産業男性労働者の年間推計額は、560万9,700円です。

女性タクシー運転手の場合だと賃金年間推計額は306万5,000円です。全産業女性労働者の388万円に比べ81万5,000円下回っております。

MAMAO
MAMAO

女性の方が賃金少ない理由のひとつに、家庭の事情等で勤務時間が短いことが考えられます。

賃金年間推計額!この部分だけにスポットを当てると、タクシードライバーの年収が低いようにも感じられますが、これらの金額はあくまでも「平均」です。

高齢者で年金をもらいながら、金額を抑えて働く人は収入が低くなる人もいます。

逆に歩合制でブイブイ稼いでいるなら、同じ職種でも収入に個人差があります。

歩合制だからと言って必ず稼げる保証もありませんので、働き方によってはもっと収入が減ることも、増えることも考えられます。

このことはどの業界でも言えることですが、つまり「あなたの頑張り次第」で収入が変わってくるということです。

PAPAO
PAPAO

ちなみに、日本人の年間平均給与は436万円です。
参考:令和元年分 民間給与実態統計調査




ブラックで残業まみれだと嫌すぎる…タクシードライバーの平均労働時間は?勤務体系は?

タクシーはブラック業界?
(東京のタクシーならお客が多いので稼ぎやすい!反面、地方と比べるとトラブル多し…)

「タクシーの運転手になって稼ぐぞ!」とは言っても、労働時間が長すぎるのはちょっと勘弁ですよね…

深夜にもタクシーが走っているところをよく見かけるし「過酷なんじゃないの?」・「勤務時間ってどうなっているの?」と不安になりますよね…

ここからは労働時間や勤務体系についてご紹介していきます。

タクシーの実労働時間はどれくらい?

タクシーの実労働時間はどれくらい?
(問題:この時計の時間は昼でしょうか?夜でしょうか? 答えはあなたの勤務時間次第!)

【令和元年6月度の実労働時間】

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会調べ

●タクシー運転手(男性)

平均は195時間。内訳は、所定内労働時間が173時間。所定外労働時間が22時間である。

※全産業男性労働者令和元年6月度の実労働時間の平均は178時間

●タクシー運転手(女性)

平均は179時間。全産業女性労働者の166時間に対してタクシー運転者(女)はと13時間長い。

PAPAO
PAPAO

多少の残業はあるようですが、ブラックではなさそうですね。


タクシーの勤務形態はどうなっている?

タクシーの勤務形態はどうなっている?
(こんなお客ばかりなら毎日がバラ色?)

日勤:労働時間は8時間で休憩が1時間あるのが一般的です。

勤務時間帯に多いのが、朝7時~16時まで、もしくは朝8時~17時までというシフトなどです。

なぜ朝が早いかというと、早朝こそ売り上げが多く見込める時間帯だからです。

MAMAO
MAMAO

この時間帯の、主な客層はビジネスマンや、病院などに向かう高齢者などです。

夜勤:労働時間は日勤(昼勤)と同じく8時間で休憩が1時間あるのが一般的です。

18時~深夜2時で、もしくは19時~深夜3時までという勤務形態などです。

夜間は深夜割増料金が発生するため日勤に比べると歩合は上がりやすくなる傾向があります。

客層は昼とは異なり、繁華街に向かう人や、そこで飲んで酔った人、仕事で終電を逃してしまった人などが多いです。

PAPAO
PAPAO

運転距離も昼間に比べて長距離のお客様も比較的多くなります。

隔日勤務:タクシー会社の中でも主流な勤務形態となっているのが「隔日」勤制度です。

文字通り1日仕事をして1日休むという勤務形態です。

出勤した日の仕事終わり、つまり出勤の翌日は「明番」というお休みになります。

勤務時間は、日勤と夜勤の2つをくっつけて2日分を通しで働くようなイメージです。

例えば朝の7時から勤務開始だとすれば、仕事が終わるのは日をまたいだ深夜2時ということになります。

その間に3時間休憩休憩が入るのが一般的な隔日勤務のスタイルです。

拘束時間が20時間近く」とかなり長めです。

休み時間が多いので自由な時間帯が広がる反面、体力的にはキツイ人もいらっしゃることでしょう!

PAPAO
PAPAO

勤務形態はタクシー会社によっては多少異なる場合もあります。



【メリット】タクシー 転職の体験談【デメリット】

タクシー転職のメリットとデメリット


タクシー運転手になる前から『覚悟』してたけど、やはりここはデメリット…

タクシードライバーのここが「きつい!やめとけ」と言われる理由

タクシー運転手のデメリット
(デメリット…この部分は全然おいしくない…イケてない…)

タクシードライバーになってここが失敗…

●長時間勤務が続くので肉体的に辛い…

●常に事故や危険と隣あわせ…

●固定給ではないのでサボると給料が減る…(出社すれば給料が満額でるわけではない)

●酒好きの場合、前夜の深酒ができないのがキツイ(勤務前にアルコールチェックを行うため)

PAPAO
PAPAO

運転中ずっと座りっぱなしなので、「腰痛」に悩んでいる人も少なくないです…

タクシーがダメでも他にも仕事はあります!
■日本を代表する有名自動車メーカーで働くなら!
詳細記事 自動車工場はきつい?評判は?自動車工場求人に強いはたらくヨロコビ

■日本のお家芸!「ものづくり」に携わりたいなら!
詳細記事 工場で働きたい!工場求人ナビの評判・口コミ【工場転職への道】

■工場だけは嫌だけど…寮付きの仕事を探している!
詳細記事 工場以外で寮付きの求人探すなら入寮ドットコム【即入寮OKの求人】

■やっぱり土いじりのものづくりが良い!
詳細記事 【農業求人】未経験から正社員へ!農業転職YUIMEで住み込み雇用



タクシー運転手になって実感できたメリット

タクシー運転手のメリット
(メリットはこれ!他の業界ではこんなメリットあまりないかも!)

これこそタクシードライバーの最大の特権!

タクシードライバーへ転職して良かった!

●わずわらしい人間関係がない

●自分のペースで稼ぎやすい

●休みが多いのでプライベートが充実する

●年をとっても続けられる

PAPAO
PAPAO

TVでも「タクシードライバーが選ぶ美味しいお店」特集がありますね。色んな地域のグルメ巡りをしたい人には、まさに「天職」ですね!

公式サイト ドライバーズワーク【タクシー】



タクシーへの転職で失敗しないために|転職エージェントを利用しよう!

ドライバーズワークのタクシー求人

タクシードライバーの求人は、ハローワークや新聞の折り込み求人でも探せば出てきます。

しかし、全国区で好条件な求人を探すには、転職エージェントにお願いするのが有利です。

転職エージェントドライバーズワーク【タクシー】なら無料で利用できます。具体的にはあなたの希望にマッチした求人紹介、面接のセッティング、履歴書の添削、面接対策、入社後のフォローまで徹底したサポートが受けれます。

下記のような相談も聞いてくれます!
・なるべく近所で働きたい!(都道府県別)
・地方から都会に出てバリバリ稼ぎたい!
・未経験歓迎の会社で「二種免許取得サポート」を受けたい!
・給与保証が有る職場を希望したい!
・定時制の勤務体系がいい!
・70歳以上でも活躍している先輩がいる職場環境で働きたい!


\スマホ片手に登録がサクっとできます!/



タクシー会社へ転職する前に必要な生活資金を事前確保しよう

タクシー会社へ転職するにあたって、当面の生活資金として最低でも10万円以上の蓄えがあれば安心です。

理由は、多くのタクシー会社は10~15日が締め日で給与の支給日は25日以降となります。
そのため入社タイミングがあわないと、入社してから初給料まで50日程度もお金が入ってこないリスクがあります。

入寮する場合でも、50日間の生活費として15万円程度の現金があれば安心です!

会社によっては、研修時の交通費や、試験費用等の一時立替えも必要となることがあります。

入社する会社の締め日と給与支給日、また「入社祝い金」他の支給や貸付金の制度について諸条件を確認しておくのが最善策です!


まとめ:タクシーへ転職したいけど不安…本当に稼げる?メリット・デメリット

タクシーに特化した他社も併せて使うのが成功への近道です!

■国内最大級のタクシー求人サイト「ドライバーズワーク」
詳細記事 50代でも転職できるタクシードライバー!未経験OKの転職サービス

■優良なタクシー会社の求人のみ紹介の「タクQ」
詳細記事 タクシードライバーへの転職!狙い目は東京入社の祝い金がある求人!

■登録不要・簡単応募の」転職道」
詳細記事 リストラされたらタクシー運転手になる?50代リストラ絶望➡再就職

タクシードライバーの仕事は、他の業界から入社した人から見ると、働き方も勤務時間帯も大きく違うので、慣れるまでは大変だと不安を感じるかもしれません。

しかし、最初は誰でもみんな「業界未経験」です。仕事だけでなくプライベートも充実させることで、「もう他の仕事には戻りたくない」と思えるようになったドライバーさんが多いのも事実です。

タクシー業界で、今から残りの人生を変えてみるのも悪くないかもしれません。

ドライバーズワーク【タクシー】なら、なるべくあなたの希望に沿った、働きやすい環境の会社を紹介してもらえます!

PAPAO
PAPAO

タクシー専門で「国内最大級」の転職エージェントです。

相談しにくいことも相談しやすいです。
・地元で働きたい!(都道府県別)
・未経験歓迎の会社で「二種免許取得サポート」を受けたい!
・給与保証が有る職場を希望したい!
・定時制の勤務体系がいい!
・70歳以上でも活躍している先輩がいる職場環境で働きたい!


コメント

タイトルとURLをコピーしました