- 残業で先輩の仕事まで引き受けたのに、翌日はお礼もなく素知らぬ顔…
- 同僚のミスをフォローしたのに、やって当たり前みたいな態度でムカつく
- 朝早く来て会議の準備したのに、誰も気づいてくれない
- みんなが嫌がる電話対応ばっかり押し付けられて、それが当然みたいな空気
毎日頑張っているのに、感謝の言葉ひとつない。協力しても評価されない。それどころか「できて当たり前」「やって当たり前」という雰囲気…正直、もう限界ですよね。


実は、こんな「やってもらって当たり前」の職場で消耗している20代、めちゃくちゃ多いんです。
でも安心してください。本記事では、感謝されない職場から抜け出す具体的な方法をぶっちゃけます。
やってもらって当たり前の職場で起こる3つの問題

●感謝の言葉がない職場って、最初は「まあ、こんなもんか」って思うんですよね。
でも、それが積み重なると、じわじわと心を蝕んでいきます。具体的にどんな問題が起きるのか、リアルな現場の声を交えて解説します。
仕事の協力をしても感謝の言葉がない現実
「ちょっと手伝って」から始まった仕事が、いつの間にか自分の担当みたいになってる…あるあるですよね。
例えば、締め切りギリギリの同僚の仕事を手伝ったとき。徹夜してまで協力したのに、翌日は何事もなかったかのような態度。「ありがとう」の一言もない。
さらに腹立つのが、その仕事が評価されたときは、手伝った自分の存在は完全スルー。上司への報告では「自分がやりました」アピール全開。
こんな状況が続くと、次第に黒い感情が湧いてきます。

人間関係って、お互いの思いやりで成り立つもの。それが一方通行だと、心が折れるのも当然です。
人間関係の悪化で職場の雰囲気が最悪に
感謝の気持ちがない職場って、空気が重いんですよね。みんな自分のことで精一杯で、他人なんてどうでもいいって感じ。
実際、こんな職場の特徴があります。
- 挨拶しても無視される(または生返事)
- 困ってても誰も助けてくれない
- ミスしたら責任の押し付け合い
- 陰口や愚痴ばかりで建設的な話がない
特に20代の若手にとっては地獄です。先輩や上司との関係を築きたくても、向こうは「使える駒」としか見てない。
職場の雰囲気が悪いと、仕事のパフォーマンスも下がります。チームワークなんて皆無。個人プレーの集まりで、結果的に会社全体の生産性も落ちる。
でも、それを改善しようとする人もいない。だって、みんな「やってもらって当たり前」精神に毒されてるから。
努力が評価されずストレスが限界を超える
一番キツイのが、どんなに頑張っても評価されないこと。
残業して他人の仕事を巻き取っても、休日出勤してプロジェクトを成功させても、「それがあなたの仕事でしょ?」で終わり。
評価面談では、こんな理不尽なことを言われます。
- 「もっと積極的に」(すでに120%やってるのに)
- 「チームに貢献を」(誰よりも貢献してるのに)
- 「成果が見えない」(成果は上司が横取りしたくせに)
こんな状況が続くと、心身ともにボロボロになります。朝起きられない、日曜の夜が憂鬱、会社のことを考えると吐き気がする…

これ、もう限界のサインです。
ストレスが蓄積すると、最悪の場合うつ病などの精神疾患につながることも。自分の健康より大切な仕事なんてありません。
感謝しない上司・同僚・後輩の本当の心理

●「なんでこの人たち、ありがとうの一言も言えないの?」って思いますよね。実は、感謝しない人には共通する心理があるんです。
知ったところで腹立つだけかもしれませんが、相手を理解することで対策も見えてきます。
責任だけ押し付ける上司の卑怯な態度
上司って立場を利用して、都合よく部下を使う人が多すぎます。
- 面倒な仕事は全部部下に丸投げ
- 手柄は自分のもの、失敗は部下のせい
- 「俺の若い頃は…」と過去の苦労自慢
- パワハラまがいの指示で従わせる
こういう上司の心理って、実は劣等感の塊なんです。自分の能力に自信がないから、部下を使って成果を出そうとする。でも、それを認めたくないから、感謝の言葉も出てこない。
「部下が上司をサポートするのは当たり前」という昭和的な価値観に縛られてる人も多いです。時代は変わってるのに、頭の中は30年前のまま。
正直、こんな上司の下で働いても、あなたの成長にはつながりません。

こんな上司の下で働いても、理不尽への耐性はつくかもしれませんが、本来のスキルアップにはつながりません。
他人の努力を当たり前と思う人の特徴
感謝できない人って、基本的に自己中心的なんですよね。
こんな思考回路の人、周りにいませんか?
- 自分は特別扱いされるべき存在
- 他人は自分のために動いて当然
- してもらったことはすぐ忘れる
- 自分がしたことは大げさに語る
特に厄介なのが、無自覚な人。本人は悪気がないつもりでも、周りはめちゃくちゃ迷惑してる。
育った環境の影響も大きいです。親に甘やかされて育った人、逆に愛情不足で育った人、どちらも感謝の気持ちを表現するのが苦手。

でも、それって相手の問題であって、あなたが我慢する理由にはなりません。
コミュニケーション不足では済まされない問題
「コミュニケーション不足が原因」って、よく言われますよね。でも、それで片付けるのは無責任すぎます。
本当の問題はこれです。
- 相手を尊重する気持ちがない
- 言葉にしなくても伝わると思ってる
- 感謝を示すのが恥ずかしい(プライドが邪魔)
- そもそも他人に興味がない
コミュニケーションスキルの問題じゃなくて、人としての基本的な礼儀の問題です。
「ありがとう」「お疲れ様」「助かりました」

こんな簡単な言葉すら言えない人と、良好な関係なんて築けるわけがありません。
やってもらって当たり前への対処法【でも正直限界がある】

●ネットで検索すると、「感謝されない職場での対処法」みたいな記事がたくさん出てきます。
でも、実際に試してみると…ぶっちゃけ、ほとんど効果ないんですよね。それでも一応、よく言われる対処法と、その現実をお伝えします。
相手に期待しない…けど疲れるだけ
「相手に期待しなければ、傷つかない」ってよく言われます。
確かに、理論上はそうかもしれません。
- 感謝されなくても気にしない
- 自分の仕事だと割り切る
- 見返りを求めない
- 淡々とこなす

でも、これって人間の感情を無視した机上の空論です。
だって、考えてみてください。毎日8時間以上も職場にいて、誰からも認められず、感謝もされず、ただ黙々と仕事するだけ。ロボットじゃないんだから、無理ですよ。
期待しないように頑張れば頑張るほど、心が疲弊していきます。「なんで私だけこんなに我慢しなきゃいけないの?」って思いが募るばかり。

結局、相手に期待しない戦略は、自分を殺すことと同じです。
業務範囲を明確にする…でも結局押し付けられる
「自分の仕事の範囲を明確にしましょう」これもよくあるアドバイス。
実践方法としては、こんな感じ。
- 業務内容を上司と確認する
- できないことは断る
- 優先順位をつける
- 記録を残す
理想的には、これで解決するはずです。でも現実は…
「これも君の仕事だよね?」「チームワークって知ってる?」「協調性がない」
断ったら断ったで、評価を下げられる。結局、嫌な仕事も引き受けざるを得ない。
特に20代の若手は立場が弱いので、「NO」と言える環境じゃないことが多いです。言ったところで「生意気」「協調性がない」のレッテルを貼られるだけ。
改善を求めても無駄な職場の見極め方
もし、あなたの職場がこんな特徴に当てはまるなら、改善は期待できません。
- 離職率が異常に高い(特に若手)
- 上層部も「やってもらって当たり前」体質
- 改善提案をしても「そういうもんだから」で終わる
- 精神論や根性論が蔓延してる
- 有給取得率が異常に低い
こういう職場は、組織文化自体が腐ってます。一人や二人が頑張ったところで、変わるわけがない。
むしろ、改善しようと頑張る人ほど疲弊して、最終的に潰れていきます。正義感の強い人ほど、犠牲になりやすいです。

大切なのは、見切りをつけるタイミング!
沈みゆく船からは、早めに脱出しないと共倒れです…
■もう限界…今すぐ辞めたいなら退職代行という選択肢もあります
詳細記事 ブラック企業の最強の辞め方!退職代行なら当日の朝でも辞められる!
感謝されない職場から転職すべき3つの理由【20代の特権】

●「でも、転職って逃げじゃない?」そう思う気持ち、すごく分かります。
でも、はっきり言います。感謝もされない、評価もされない職場に居続ける方が、よっぽど自分の人生に対する「逃げ」です。

特に20代なら、今動かないと後悔しますよ!
若いうちの転職は「逃げ」じゃなくキャリアアップ
20代の転職を「逃げ」だと思ってる人、まだいるんですよね。でも、それって完全に時代遅れの考え方です。
今の時代、20代の転職は当たり前。むしろこんなメリットがあります。
特に第二新卒(社会人経験3年未満)は、企業からの需要が高いです。基本的なビジネスマナーは身についてるし、まだ他社の色に染まってない。だから、多くの企業が欲しがるんです。
「石の上にも3年」なんて言葉に縛られて、貴重な20代を無駄にする方がもったいない。
転職は逃げじゃなくて、より良い環境を求める前向きな選択です。
■『1年で辞めるなんて…』と悩んでる人は必読!転職は甘えじゃない理由
詳細記事 1年目転職は甘えじゃない!20代よ迷うな、夢追う時は今だ!
メンタルを壊す前に行動すべき理由
感謝されない職場で働き続けると、確実にメンタルがやられます。これ、脅しじゃなくて事実です。
こんな症状が出てきたら、黄色信号です。
- 朝起きられない、起きたくない
- 日曜の夜から憂鬱
- 些細なことでイライラする
- 何をしても楽しくない
- 食欲がない、または過食
一度メンタルを壊すと、回復に時間がかかります。休職や療養で半年、1年と時間を失うことも。その間、キャリアは止まるし、収入も減る。
それなら、元気なうちに転職活動して、新しい環境でリスタートした方が絶対に良いです。

「もう少し頑張れば…」は危険な考え。限界を超えてからでは遅いです。
■メンタルを壊してからでは遅い…1年目で辞めた私の体験談もチェック
詳細記事 社会人1年目でクレーム対応が辛すぎて辞めたい|甘えじゃない、正常な判断です
第二新卒・既卒の需要が高い今がチャンス
実は今、20代の転職市場はめちゃくちゃ活況なんです。
- 少子高齢化で若手人材が不足
- 柔軟性があって教育しやすい
- 体力があって長時間働ける
- ITスキルが高い人が多い
特に第二新卒や既卒向けの求人は、ここ数年で激増してます。大手企業も積極的に採用してるし、待遇も新卒並み、いやそれ以上のところも。
でも、このチャンスも30代になると一気に厳しくなります。求められるスキルや経験のハードルが上がるし、未経験職種への転職はほぼ無理。
だから、20代のうちに動くことが重要。「若さ」という最強の武器があるうちに、使わない手はありません。
やってもらって当たり前の職場から脱出する具体的な方法

そんな悩み、よく分かります。ここでは、実際に感謝されない職場から脱出するための具体的な方法を、ステップごとに解説します。
20代専門の転職エージェントで相談(無料)
転職活動って、一人でやると大変なんですよね。求人探しから書類作成、面接対策まで…正直、働きながらは無理ゲーです。
だから、転職エージェントを使うのが賢い選択。特に20代専門のエージェントがおすすめな理由がこちら。
- 第二新卒・既卒向けの求人が豊富
- 職歴が浅くても大丈夫
- 書類の添削や面接対策も無料
- 非公開求人も紹介してもらえる
- 年収交渉も代行してくれる

しかも、これ全部無料なんです!
企業側から報酬をもらってるから、求職者は一切お金かかりません。
相談だけでもOKだから、「転職するかどうか迷ってる」って人も気軽に使えます。

現状の不満を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になりますよ。
■どのエージェントを選べばいい?20代向けの選び方完全ガイドはこちら
詳細記事 第二新卒のための転職エージェント選び方ガイド|失敗しないコツと活用法
退職が言い出せないなら退職代行という選択肢
「退職したいけど、上司が怖くて言い出せない…」これ、めちゃくちゃ多い悩みです。
パワハラ上司だと、こんな反応が予想されます。
- 「今辞められたら困る」と引き止め
- 「お前なんか他で通用しない」と脅し
- 「損害賠償請求する」と嘘の脅迫
- 無視や嫌がらせが始まる

こんな状況なら、退職代行サービスを使うのもアリです。
- 自分で退職を伝えなくていい
- 即日退職も可能
- 有給消化の交渉もしてくれる
- 会社との連絡を全て代行
- 退職できなかったら全額返金
費用は3〜5万円程度かかりますが、精神的な負担を考えたら安いもの。何より、嫌な上司と顔を合わせずに辞められるのが最高です。
■でも退職代行って頭おかしいって言われない?」
→いいえ、それは偏見です。実態を知れば考えが変わるはず
詳細記事 退職代行は頭おかしい?誤解と実態|「うるさい外野」の偏見を徹底解説
次の職場で同じ失敗をしないためのチェックポイント
せっかく転職しても、また「やってもらって当たり前」の職場だったら意味ないですよね。
面接や会社訪問で確認すべきポイントがこちら。
面接官の態度でわかる危険信号
- 面接官が遅刻してきて謝らない
- 「うちは家族みたいな会社」(これ地雷ワード)
- 「やる気があれば大丈夫」しか言わない
- 待遇の話を濁す、または嫌な顔をする
絶対に聞くべき質問リスト
- 「前任者の退職理由を教えてください」 →濁されたら、相当ヤバい理由がある
- 「1日の業務の流れを具体的に教えてください」 →「その日による」は激務確定
- 「チーム内での感謝を伝える文化はありますか?」 →「え?」って顔されたらアウト
会社訪問でチェックすべきこと
- トイレが汚い(社員を大切にしない証拠)
- 社員が挨拶しない、目が死んでる
- 怒鳴り声が聞こえる
- 若手がいない、または疲れ切ってる
転職会議やOpenWorkの口コミも必ずチェック。特に退職者のコメントは本音が詰まってます。評価が3.0以下は避けた方が無難です。
■すでに退職してフリーター期間がある人も大丈夫!空白期間を強みに変える方法
詳細記事 転職でフリーター期間を有利に活かす方法 – 空白期間の説明からアピール術まで
まとめ|感謝のない職場に未来はない|今すぐ行動を

ここまで読んでくれたあなたは、きっと真面目で責任感の強い人だと思います。だからこそ、感謝もされない職場で頑張り続けてきたんですよね。
でも、もう十分です。あなたの優しさや努力を当たり前だと思う人たちのために、これ以上自分を犠牲にする必要はありません。
感謝のない職場に未来はありません。どんなに頑張っても報われないし、成長もできない。それどころか、心身を壊すリスクの方が高いです。
20代の今なら、まだやり直せます。転職市場はあなたの味方だし、サポートしてくれるサービスもたくさんあります。
行動するなら、今です。
まずは転職エージェントに相談してみる。それが難しければ、転職サイトに登録だけでもしてみる。小さな一歩でいいんです。
あなたの努力や優しさを、きちんと評価してくれる職場は必ずあります。感謝の言葉が飛び交う、温かい職場で働ける未来が待っています。
「やってもらって当たり前」なんて思わない、素敵な仲間と出会えることを願っています。
今の職場にうんざりしているなら、それは変化のサイン。自分を大切にする選択をしてください。
あなたの人生は、あなたのものです。