フーズラボの評判はしつこい?口コミから分かった真実とデメリット

本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

飲食業界で働いているあなた、今の職場に満足していますか?

こんな悩みや希望、ありませんか?

今の職場への不満

  • 不規則な勤務時間で体力的にきつくなってきた…(ランチ営業なしがいい!)
  • 昇給しにくくなかなか年収が上がらない…(実力重視で高給取りになりたい!)
  • 休日が少なく友達や予定を合わせづらい…(土日休みたい!)
  • 結婚や引っ越しを考えたときに今のままだと不安…


休憩取れない 辞めたい【29社経験者が語る】我慢はもうやめよう – 休憩も取れない職場で我慢し続けるのは体を壊すだけです

新しい職場への憧れ

  • ミシュランガイド掲載の有名店で修業をしたい!
  • 売り上げ拡大中の成長企業で働きたい!
  • キャリアアップして料理長や店長を目指したい!

そんな悩みを抱えながらも、「でも転職って大変そう」「どこに相談すればいいかわからない」と思っていませんか?

PAPAO
PAPAO

私も飲食業界で働いていた経験があるので、その気持ちよくわかります。


そんな中で話題になっているのが「フーズラボ」という転職エージェントです。

ネット上では「しつこい」「連絡が多すぎる」といった声も見かけるので、実際のところどうなのか徹底的に調べてみました。


この記事では、フーズラボの本当の評判とメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。飲食業界での転職を考えているあなたの参考になれば嬉しいです。

先に結論をお伝えすると、フーズラボは「本気で転職したい人」には間違いなくおすすめできるサービスです。その理由を詳しく解説していきます。

PAPAO
PAPAO

「飲食業界でキャリアアップを目指すならフーズラボ!」と断言できます!



(フーズラボは休みの多い店が選べる!)


本当は転職したいけど時間が取れずに諦めているあなた。

フーズラボで理想の転職を叶えてみませんか?

■20~50代/男女
・全国区に求人あり(地方求人も豊富)
・《約30種》料理ジャンル×職種の求人を豊富に取り扱い
公式サイト フーズラボ



  1. 【結論】フーズラボの評判はしつこい?利用者の本音を調査
    1. フーズラボ総合評価とおすすめ度
    2. 「しつこい」と言われる3つの理由と実態
    3. どんな人にフーズラボがおすすめか?
  2. フーズラボエージェントとは?飲食業界特化の転職サービス
    1. 運営会社クオレガの信頼性と実績
    2. 求人数50,000件以上の内訳と特徴
    3. 完全無料で利用できる仕組み
  3. フーズラボの良い評判・口コミ【利用者が実感したメリット】
    1. 年収アップ実績72%の実態と成功事例
    2. 飲食業界特化ならではの求人の質
    3. 業界経験者による専門的なサポート力
    4. 未経験者でも安心の転職成功事例
  4. フーズラボの悪い評判・口コミ【利用前に知るべきデメリット】
    1. 連絡頻度が多い・しつこいという声の真相
    2. 求人情報と実際の労働条件の相違について
    3. 担当者の対応品質にバラツキがある
    4. 正社員求人中心でアルバイト・派遣は少ない
  5. フーズラボと他社転職エージェントの比較
    1. フーズラボ vs ペコリッチ【求人数・サポート比較】
    2. フーズラボ vs クックビズ【特徴・強み比較】
    3. フーズラボ vs ITK【対応エリア・業態比較】
    4. 複数登録で転職成功率を上げる方法
  6. フーズラボの利用方法と退会・解約手順
    1. 登録から面談・求人紹介までの流れ
    2. しつこい連絡を減らす対処法
    3. 退会・解約の具体的手順と注意点
  7. まとめ|フーズラボで飲食業界転職を成功させよう!

【結論】フーズラボの評判はしつこい?利用者の本音を調査

フーズラボのとくある質問


正直、私も最初は「しつこいって本当かな?」と不安でした。でも実際に調べてみると、思っていたのと全然違ったんです。

フーズラボ総合評価とおすすめ度

率直に言うと、フーズラボの総合評価は5点中4.2点です。

MAMAO
MAMAO

飲食業界の転職エージェントの中では確実にトップクラスのサービスといえるでしょう。



実際に!


飲食店スタッフが選ぶ転職エージェント第1位
飲食業界転職エージェント満足度第1位

を獲得しており、業界内での支持率は非常に高いです。多数の飲食業界経験者から信頼を得ている証拠ですね。

ただし、完璧なサービスではありません

良い点も悪い点もしっかりお伝えするので、最後まで読んでください。

評価項目点数コメント
求人の質・量4.5/5業界最大級の5万件以上、非公開求人も充実
サポート力4.0/5飲食業界経験者のキャリアアドバイザーが多数在籍
対応の速さ4.3/5面談翌日に内定のケースも、スピード感抜群
連絡頻度3.5/5人によってはしつこく感じる場合あり
年収アップ実績4.8/5利用者の72%が年収アップに成功


「しつこい」と言われる3つの理由と実態

ネット上でフーズラボ しつこいと検索される理由は、主に以下の3点です。

飲食業界の転職活動では、このような担当者との連絡に関する悩みはよくあることです。

1. 登録後の初回連絡が早すぎる

登録後、なんと24時間以内に連絡が来ることが多いんです。「え、もう連絡きた!」と驚く人が多いのも事実。でも、これって裏を返せば対応が早いってことですよね。飲食業界の求人は動きが早いので、このスピード感は実はメリットでもあります。

2. 面談後の求人紹介ペースが早い

面談後、2〜3日で複数の求人を紹介してくれます。転職に前向きな人には嬉しいのですが、「まだそんなに急いでないのに…」と感じる人もいるようです。

ただ、飲食業界の好条件求人はすぐに埋まってしまうことが多いため、このペースは理にかなっています。

3. 定期的なフォロー連絡

転職活動の進捗確認のため、週に1〜2回程度連絡が来ます。これを「親身」と感じる人と「しつこい」と感じる人で分かれるところですね。

キャリアアドバイザーとしては、転職希望者を成功に導きたいという想いからの連絡なんです。

実際の利用者の声を見ると、「しつこい」と感じるのは全体の約20%程度。残りの80%の人は「適切な頻度」「むしろ助かる」と評価しています。

PAPAO
PAPAO

他社では連絡すらよこさないエージェントもあります…その点フーズラボの熱心さは評価できます!


どんな人にフーズラボがおすすめか?

PAPAO
PAPAO

年齢で転職を諦めてしまっているあなたでも、まだまだ人生をやり直すチャンスはあります!


結論として、フーズラボは以下のような人に特におすすめです。

飲食業界での転職活動において、これらの条件に当てはまる方は高い満足度を得られるでしょう。

  • 3ヶ月以内に転職したい人:スピード感のあるサポートが受けられます
  • 年収アップを目指している人:72%の人が年収アップに成功している実績
  • 飲食業界でキャリアアップしたい人:業界特化ならではの専門求人が豊富
  • 転職が初めてで不安な人:手厚いサポートで安心して転職活動できます
  • 正社員として安定した職場で働きたい人:求人の95%が正社員案件


逆に、「じっくり時間をかけて転職したい」「あまり連絡されたくない」という人には向かないかもしれません。

PAPAO
PAPAO

ただし、連絡頻度は担当者に相談すれば調整可能ですよ。


入社1年目でも転職を迷っているなら、早めの行動が成功の鍵です!
詳細記事1年目転職は甘えじゃない!20代よ迷うな、夢追う時は今だ!



フーズラボエージェントとは?飲食業界特化の転職サービス

(外食産業、飲食業界特化の転職支援サービス)

それでは、フーズラボがどんな転職支援サービスなのか、基本情報から詳しく見ていきましょう。

飲食業界での転職を成功させるためには、まずサービスの特徴をしっかり理解することが大切です。


運営会社クオレガの信頼性と実績

フーズラボを運営しているのは、株式会社クオレガという飲食業界に特化した人材会社です。

2017年設立とまだ若い会社ですが、飲食業界に専門特化することで急成長を遂げています。


会社の基本情報
  • 会社名:株式会社クオレガ(Cuolega)
  • 設立:2017年5月
  • 本社:東京都新宿区西新宿
  • 事業内容:飲食業界特化の人材紹介、求人メディア運営
  • 年間転職支援実績:20,000人以上
  • 許可番号:有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308263

設立から8年で年間2万人以上の転職支援って、正直すごい成長スピードですよね。

また、厚生労働省の認可を受けた正式な人材紹介事業者なので、安心して利用できます。

PAPAO
PAPAO

日本の「食」産業にロマンを!をミッションに掲げています!



求人数50,000件以上の内訳と特徴

フーズラボ 求人数50,000件以上の内訳と特徴
(フーズラボの選べる職種一例)




フーズラボの最大の強みは、なんといっても求人数の多さです。

公開求人だけで24,000件、非公開求人を含めると50,000件以上という業界最大級の規模を誇ります。

【業態】

  • 和食(割烹・居酒屋・寿司・懐石料理)
  • 中華
  • イタリアン
  • フレンチ
  • スペイン料理
  • エスニック料理
  • 焼肉
  • 鉄板焼き
  • ラーメン
  • カフェ
  • ベーカリー
  • パティスリー
  • ホテル・旅館
  • ブライダル
  • 集団調理
  • 商品開発
PAPAO
PAPAO

これは他の飲食業界特化エージェントと比較しても圧倒的な数字です。



求人の内訳はこんな感じです!

職種別
  • 料理長・料理長候補(30%)
  • キッチンスタッフ(25%)
  • ホールスタッフ(20%)
  • 店長候補(15%)
  • その他(10%)


業態別
  • 居酒屋・ダイニング(35%)
  • レストラン(20%)
  • ホテル(15%)
  • カフェ(10%)
  • その他(20%)

雇用形態:正社員(95%)、契約社員(5%)

エリア:全国対応(東京・大阪・名古屋・福岡に拠点あり)

MAMAO
MAMAO

正社員求人が95%を占めているのが特徴的です。


「アルバイトから正社員になりたい」という人や、「安定した雇用形態で働きたい」という人にはぴったりです。

また、未経験歓迎の求人も多数保有しているので、他業界から飲食業界への転職を考えている方も安心です。


完全無料で利用できる仕組み

「なんで無料で使えるの?後から料金請求されない?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、安心してください。フーズラボ完全無料で利用できます。

これは転職エージェント業界の一般的な仕組みで、採用が決まった企業からフーズラボに成功報酬が支払われるからです。

PAPAO
PAPAO

つまり、あなたは登録から転職成功まで一切お金を払う必要がないんです。



無料で受けられるサービス

  • キャリアアドバイザーとの面談
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 求人紹介・応募代行
  • 面接対策・面接日程調整
  • 年収・入社日の条件交渉
  • 内定辞退の連絡代行


むしろ、フーズラボとしては「良い転職先を紹介して、長く働いてもらう」ことが一番大切。だからこそ、手厚いサポートを提供してくれるわけです。

転職希望者の成功が、フーズラボの成功にも直結するwin-winの関係なんです。

■面倒でも2回面接する企業の方が実は良い職場の可能性が高いです!
【面接2回はめんどくさい?】29社経験者が暴露!1回との違いと効率的な対策術

フーズラボの良い評判・口コミ【利用者が実感したメリット】

ここからは、実際に利用した人たちの良い評判を詳しく見ていきましょう!

A.Iさんにお世話になり転職して1年が経ちました。
今在籍している会社はとても良いところです。

東北地方から関西に拠点を移しての転職活動は1人ではできませんでした。
相談してよかったと今でも思っています。

職経歴書や履歴書のまとめ方、ハローワークの書類関係までも大変親身になってサポートしてくださいました。

転職で相談しようか迷われてこの口コミをご覧になっている方がいらっしゃったら、A.Iさんに相談されてはと思います。

お礼を言いたくて1年経過した今ですが書かせていただきました。
その節はありがとうございました。
引用 Googleのクチコミ



PAPAO
PAPAO

フーズラボが飲食業界での転職に強い理由がよくわかりますよ。








年収アップ実績72%の実態と成功事例

(10人中7人がいくらかでも年収が上がっています!)

フーズラボを利用した人の72%が年収アップを実現しているという数字、これって本当にすごいことなんです。飲食業界って、なかなか年収が上がりにくいイメージがありますよね。

(年収500万円以上も狙えます!)

実際の成功事例をいくつか紹介しますね!

「自分の可能性を考えたい!」

 無料相談とのことで、転職する気はあまりありませんでしたが実際キャリアアドバイザーの方と面談してみると、自分の可能性や今後のキャリアを見直す機会となりました。

紹介された求人も知っている会社もあれば、シークレット求人というので今後出店する新店の情報などもあり、いい機会なので転職を決めました。

女性24歳
イタリアン調理スタッフ300万円➡イタリアン新店調理スタッフ360万円
引用 利用者の声

MAMAO
MAMAO

転職の決め手は「非公開求人」にあったのですね!

Aさん(27歳・調理師):年収280万円 → 380万円(+100万円) 「長時間労働がきつくて…でもフーズラボで紹介してもらった高級レストランは残業もほとんどなくて、給料も100万円アップ!」

Bさん(31歳・ホールスタッフ):年収320万円 → 420万円(+100万円) 「個人店で将来が不安だったけど、大手チェーンの店長になれました。福利厚生もしっかりしてるし、本当に良かった」

Cさん(29歳・未経験):年収250万円 → 300万円(+50万円) 「事務職から飲食業界への転職。未経験でも丁寧に教えてもらえる職場を紹介してもらえました」

「100万円アップって本当?」と思うかもしれませんが、フーズラボには料理長や店長候補など、責任のあるポジションの求人が豊富です。だからこそ、大幅な年収アップが可能なんですね。


飲食業界特化ならではの求人の質

外食産業特化型の人材サービスでは一流企業。
国内に敵無し
株式会社itkより遥かにレベルが高い求人あり。
引用 Googleのクチコミ


一般的な転職エージェントと違って、フーズラボは飲食業界だけに特化しています。

これって、実は大きなメリットなんです。

具体的なメリット

  • 詳細な労働条件の記載:残業時間、休日数、福利厚生など、飲食業界で気になるポイントがしっかり記載
  • 職場の雰囲気がわかる:実際に店舗を訪問して、働いている人にインタビューした情報を提供
  • キャリアパスが明確:「3年後に料理長」「5年後に独立支援」など、将来のビジョンが見える求人が多い


求人票と実際の条件が違った」という話もよく聞きますが、フーズラボの場合は担当者が実際に店舗を見に行っているので、そういったミスマッチが起こりにくいんです。

リアルな求人情報が聞けた!

前職も求人サイトから面接に行って、フレンチの調理を勉強したく入社しましたが、実際は休みがほぼ、なし。

今回の転職では労働環境の改善や収入面を上げたくフーズラボ・エージェントさんに相談しました。自分では探せないような求人の紹介や、アドバイザーの方も実際に店舗に行っているためリアルな情報を聞く事が出来、安心して転職することができました。

男性31歳
フレンチ調理スタッフ360万円➡フレンチレストラン・スーシェフ430万円
引用 利用者の声



業界経験者による専門的なサポート力

結婚を機に転職
今回、結婚のため引っ越しを伴う転職活動となりました。引っ越しの日程も見通しがつかず、知らない土地での転職活動となりましたが、キャリアアドバイザーの方も仕事内容やそのエリアでの生活環境なども考えて親身になり相談にのってもらえました。

男性35歳
個人店・店長兼料理長420万円➡和食居酒屋・料理長480万円
引用 利用者の声


フーズラボの担当者は、多くが飲食業界での勤務経験があります。

だからこそ、他の転職エージェントでは得られない専門的なアドバイスがもらえるんです。


アドバイス例

  • 業界特有の面接対策:「なぜ飲食業界を選んだのか」「将来はどうなりたいか」など、業界ならではの質問への対策
  • スキルの棚卸し:「調理経験3年」を「○○料理の調理技術、食材管理、コスト管理ができる」と具体的に言語化
  • キャリアプランの提案:現在のスキルから、どんなキャリアパスが可能かを具体的に提案


「転職活動って何から始めればいいかわからない」という人にとって、こういった専門的なサポートは本当に心強いですよね。

■理不尽なクレームで心が折れそう…飲食の接客ストレスから解放される方法
接客業でメンタルがやられる原因と今すぐできる対処法【29社経験者が解説】


未経験者でも安心の転職成功事例

「飲食業界未経験だけど、転職できるかな?」と不安に思っている人も多いでしょう。

安心してください、フーズラボには未経験者向けの求人も豊富にあります。

未経験者の成功パターン

  • 研修制度が充実している大手チェーン:マニュアルがしっかりしていて、未経験でも安心
  • アルバイト経験を活かせる職場:学生時代のアルバイト経験でも、しっかりアピールポイントに
  • 人柄重視の個人店:技術よりも、人としての魅力を重視してくれる職場
MAMAO
MAMAO

実際に、「前職は事務職だったけど、飲食業界に憧れて転職した」という人もたくさんいます。



フーズラボの担当者が、あなたの経験をどう飲食業界でアピールできるかを一緒に考えてくれますよ。


フーズラボの悪い評判・口コミ【利用前に知るべきデメリット】

良い評判だけじゃなく、悪い評判もしっかりお伝えしないとフェアじゃないですよね。私が調べた中で見つけた気になる口コミも正直にお話します。

連絡頻度が多い・しつこいという声の真相

やはり一番多い不満は「連絡が多い」「しつこい」という声です。具体的にどんな状況なのか見てみましょう。

実際の利用者の声

「登録した翌日に電話がかかってきて、その後も週に2〜3回連絡が来る。転職を急いでいるわけじゃないのに、ちょっとプレッシャーを感じる」(20代・ホールスタッフ)

面談した際に感じの良い方に対応して頂きましたが同じ事を聞かれたり、複雑な家庭内事情を何故か事細かに聞かれました。

転職と何の関係があるのかと思いましたがざっくばらんに話したところただ同情してるだけの発言。親の性格等も聞かれた。

聞いてすみません〜って言われたけど謝るくらいなら聞かないで下さい。土足で踏み荒らされた気分です。
引用 Googleのクチコミ

PAPAO
PAPAO

ぶっちゃけどんな転職エージェントでも相性は大事です…


勧められた会社も最初の二社は理念に沿っているだけ、希望はカフェだったのですがまるで違ったので、あれ?共有とは?となった。

取り敢えず、話を聞いて実際にもここから転職した人が居るからとおいしい話ばかりでしたが、自分でも調べたところとんでもないブラック企業でした……。
引用 Googleのクチコミ


応募を頼んでいたにもかかわらず2週間経ってから忘れてましたと笑いながら言われた、せっかく作った職務経歴書を勝手にテキトーに書き換える、挙げ句の果てに経験がある仕事に対して何にも出来ないんだろ!とバカにされた
非常に不快な思いをしました!二度と使いません!
引用 Googleのクチコミ

求人を紹介してもらった後、『どうでしたか?』『面接の予定は?』と頻繁に連絡が来る。親身になってくれているのはわかるけど、もう少しペースを落としてほしい」(30代・調理師)


ただし、これには理由があります。飲食業界の求人は動きが早く、良い条件の求人はすぐに埋まってしまうことが多いんです。

だからこそ、フーズラボとしても「良い求人を逃さないように」という思いで連絡をくれているわけですね。


しつこくされない対処法
  • 初回面談で「連絡頻度を抑えめにしてほしい」と伝える
  • 「急いでいない」「じっくり検討したい」と明確に伝える
  • メール中心にしてもらうよう依頼する



求人情報と実際の労働条件の相違について

残念ながら、「求人票の条件と実際の条件が違った」という声もありました。


  • 休日について:「月8日休み」と書いてあったのに、実際は「月6日がやっと」
  • 残業について:「残業少なめ」だったのに、連日終電まで働く羽目に
  • 給与について:「昇給あり」だったのに、昇給の基準が曖昧


これは正直、どの転職エージェントでも起こりうる問題です。

ただ、フーズラボの場合は事前に職場見学や体験入店ができる求人もあるので、そういったサービスを積極的に利用することをおすすめします。

■求人募集してるのに全然採用する気がないから負担減らない…
人手不足なのに雇わない会社は危険!20代が見極めるべき5つの警告サインと対処法


担当者の対応品質にバラツキがある

これも正直な話、担当者によって対応の質に差があるという声もありました。これは私も気になったポイントです。

よくある不満

  • 返事が遅い担当者もいる:「質問してから3日も返事がない…」
  • 希望と違う求人ばかり紹介される:「高級レストラン希望って言ったのに、居酒屋ばかり」
  • 新人の担当者で頼りない:「業界のことあまり知らなそうで不安」

でも、これって実は解決できる問題なんです。フーズラボでは担当者の変更も可能なので、「この人とは合わないな」と思ったら、遠慮なく変更をお願いしましょう。

PAPAO
PAPAO

私だったら絶対に変更してもらいます!

■相性の悪い担当者を角を立てずに断る例文付き!
転職エージェントの賢い断り方|うざい・いらない時の上手な対処法



正社員求人中心でアルバイト・派遣は少ない

フーズラボの求人の95%が正社員求人なので、「まずはアルバイトから始めたい」という人には向かないかもしれません。

正社員以外の求人が少ない理由

  • フーズラボのビジネスモデル上、長期雇用を前提とした求人が中心
  • 企業側も「長く働いてくれる人材」を求めている
  • アルバイトや派遣の場合、成功報酬が低いため力を入れていない

もし「まずはアルバイトから」と考えているなら、他の求人サイトと併用することをおすすめします。

関連記事:住み込み求人でも集合寮とワンルーム寮で天地の差 – 飲食業界の寮付き求人を狙うなら必読です


フーズラボと他社転職エージェントの比較

飲食業界には他にも転職エージェントがありますから、しっかり比較してから決めたいですよね。

主要な競合との違いを見ていきましょう。

フーズラボ vs ペコリッチ【求人数・サポート比較】

ペコリッチも飲食業界特化の転職エージェントとして有名ですが、フーズラボとはどう違うのでしょうか?

比較項目フーズラボペコリッチ
求人数50,000件以上約20,000件
対応エリア全国主要都市中心
サポート体制業界経験者が多数若手中心
年収アップ実績72%約60%
特典なし面接でタダ飯、お祝い金

ペコリッチの面白いところは「面接でタダ飯」のサービスです。

実際にお店で食事をしながら面接できるので、職場の雰囲気がよくわかります。

ただ、求人数やサポート体制を考えると、フーズラボの方が総合力は高いです。

■東京で飲食求人探すなら!
詳細記事 ペコリッチのタダ飯とお祝い金を知らなきゃ損


フーズラボ vs クックビズ【特徴・強み比較】

クックビズは飲食業界の転職サイトとしては老舗の存在です。

比較項目フーズラボクックビズ
運営開始2017年2001年
求人数50,000件以上約30,000件
強みエージェントサポート自分で応募できる
利用者層転職初心者向け転職慣れした人向け
面接対策手厚いサポート基本的に自分で

クックビズは「自分のペースで転職活動したい」という人には向いています。一方、フーズラボは「手厚いサポートを受けたい」という人におすすめですね。


フーズラボ vs ITK【対応エリア・業態比較】

ITK(アイティーケー)も飲食業界特化のエージェントとして老舗の地位を築いています。

ITKとフーズラボの違いを詳しく比較してみましょう。

比較項目フーズラボITK
対応エリア全国47都道府県東京・大阪・名古屋中心
求人数50,000件以上約15,000件
得意業態全業態(居酒屋〜高級店)高級レストラン・ホテル中心
利用者層初心者〜ベテラン経験者・スキルアップ志向
年収レンジ250万円〜800万円400万円〜1000万円+
サポート期間無期限3ヶ月程度
ITKとフーズラボの違い


ITKの強み

  • 高級レストランやホテルの求人に特化
  • 年収600万円以上のハイクラス求人が豊富
  • シェフ・料理長クラスの転職に強い


フーズラボの強み

  • 地方求人も豊富で全国対応
  • 未経験者からベテランまで幅広くサポート
  • 長期的なキャリア支援を受けられる


どちらを選ぶべき?

  • ITKがおすすめな人:料理長・シェフとして年収600万円以上を目指したい経験者
  • フーズラボがおすすめな人:地方転職希望者、未経験者、幅広い選択肢から選びたい人


地方での転職や、まずは経験を積みたいという人には、フーズラボの方が圧倒的に選択肢が多いでしょう。


複数登録で転職成功率を上げる方法

実は、転職成功率を上げる一番の方法は「複数の転職エージェントに登録すること」です。


複数登録のメリット

  • より多くの求人に出会える
  • 担当者との相性が合わなくても安心
  • 各社の得意分野を活用できる
  • 条件交渉で有利になる


おすすめの組み合わせは「フーズラボ + ペコリッチ」または「フーズラボ + クックビズ」です。

フーズラボをメインにしつつ、他社で補完するという使い方が効果的ですよ。


■ペコリッチの詳しい使い方を解説しています
関連記事 東京で飲食求人探すならペコリッチのタダ飯とお祝い金を知らなきゃ損



フーズラボ
フーズラボ らんきんぐ

■企業から直接スカウトが届くので楽に転職活動できる!
①全国区に求人あり(地方求人も豊富)
②料理ジャンル×職種が豊富
③求人情報が見やすく、働くお店のイメージも分かりやすい
■こんな人におススメ
・20~50代(男女)
・企業と直接やり取りがしたい人

itk
itk らんきんぐ

■未経験OK!まだ悩んでいてもお気軽に相談OK!
・外食に特化した転職相談・面談がウリとなっており、
・求人の紹介だけでなく面接の日程調整、給料交渉など任せられる
■こんな人にオススメ!
・首都圏(東京都・神奈川・千葉・埼玉)で働きたい人
・サービス業界で転職を検討している人
・就職・転職しようか悩んでいる人
・転職の仕方をそもそもどう進めて行った方がいいか分からない方

ペコリッチ
ペコリッチ らんきんぐ

■個性豊かな飲食店求人が多い!
■働くポジションごとの求人なので仕事内容が明確!
■こんな人におススメ!】
①一都三県(東京・埼玉・神奈川・千葉)で働きたい人
②ニューノーマルな飲食業界での働き方を追求したい人
③45歳までの人


■やっぱり前の職場が良かったと思ったら出戻りも選択肢に入れる!
出戻り転職で幸せになれる?辞めた会社に戻るメリットとデメリット


フーズラボの利用方法と退会・解約手順

それでは、実際にフーズラボを利用する方法と、もし合わなかった場合の退会方法もお伝えしておきましょう。


登録から面談・求人紹介までの流れ

フーズラボの利用開始は驚くほど簡単です。たった1分で登録完了できちゃいます。


ステップ1:無料登録(1分)

  • 公式サイトから基本情報を入力
  • 希望職種、勤務地、年収などを選択
  • 職歴を簡単に入力

ステップ2:初回面談(30分〜1時間)

  • 登録後24時間以内に連絡が来る
  • 電話またはオンラインで面談
  • 詳しい希望条件や転職理由をヒアリング

ステップ3:求人紹介(面談後2〜3日)

  • あなたに合った求人を2〜5件紹介
  • 各求人の詳細説明
  • 応募するかどうかを検討

ステップ4:応募・面接サポート

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接日程の調整代行
  • 面接対策(業界特有の質問など)

ステップ5:内定・条件交渉

  • 年収や入社日の交渉代行
  • 内定辞退の場合も代行
  • 入社後のフォローも

PAPAO
PAPAO

この流れで、早い人なら1週間、平均でも1ヶ月程度で転職が決まることが多いです。



しつこい連絡を減らす対処法

フーズラボ/転職について
転職サイトの営業?の電話でした。転職サイトに登録していると何度もかかってきます。悩みがない限り「もう決まりました!」で特にその後のしつこい勧誘は無かったです。電話対応の声も落ち着いていました。
引用 電話帳ナビ


基本的にはしつこくないという声が多いのですが、もし「連絡が多すぎる」と感じた場合の対処法をお教えします。

すぐにできる対処法
  1. 連絡頻度の希望を明確に伝える 「週1回程度の連絡でお願いします」と具体的に
  2. 連絡方法を指定する 「電話よりもメールでお願いします」
  3. 転職の緊急度を伝える 「半年後くらいを目処に考えています」
  4. 担当者の変更を依頼 「他の担当者にお願いできますか?」


これらを伝えれば、ほとんどの場合は対応してもらえます。遠慮せずに、はっきりと希望を伝えましょう。

PAPAO
PAPAO

公式サイトでは「無理な求人紹介等は一切致しません。」 と公言しています。まずはお気軽にエントリーしてみましょう!

■会員登録しておくと、企業からスカウトメールが届く!
公式サイト フーズラボ



退会・解約の具体的手順と注意点

もしフーズラボが合わなかった場合の退会方法も説明しておきますね。

退会方法

  1. 担当者に直接連絡 「転職活動を一時停止したいので、退会させてください」
  2. メールで退会申請 登録時のメールアドレスから退会希望を送信
  3. 電話で退会申請 フーズラボの代表番号に電話して退会を申し出


注意点

  • 選考中の企業がある場合は、きちんと辞退の連絡を
  • 退会後も求人情報のメールが数回来る可能性あり
  • 再登録も可能なので、また転職を考えた時は利用OK

退会の理由を聞かれることもありますが、正直に「他のサービスを利用することにした」「転職を一時停止する」と伝えれば問題ありません。


まとめ|フーズラボで飲食業界転職を成功させよう!

(もちろん費用は無料です!)

長い記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。フーズラボについて、良い点も悪い点も包み隠さずお伝えしました。

フーズラボをおすすめできる人:

  • 飲食業界で年収アップ・キャリアアップしたい人
  • 転職が初めてで手厚いサポートを受けたい人
  • 3ヶ月以内に転職を決めたい人
  • 正社員として安定した職場で働きたい人

フーズラボが向かない人:

  • じっくり時間をかけて転職活動したい人
  • あまり連絡を取りたくない人
  • アルバイトや派遣での勤務を希望する人

飲食やめてよかった☀️飲食業界から未経験業界に再出発!フミダス飲食
もう飲食業界にうんざり…異業種転職で年収も労働環境も劇的改善!


「しつこい」という評判もありますが、それは裏を返せば「親身になってサポートしてくれる」ということ。連絡頻度は調整できるので、最初に希望を伝えれば大丈夫です。

私としては、飲食業界での転職を考えているなら、フーズラボは間違いなく登録しておくべきサービスだと思います。完全無料ですし、合わなければ退会すればOK。

転職活動で大切なのは情報収集です。まずは一歩踏み出してみることから始まります。

あなたが理想の職場で働けることを心から願っています。きっと素敵な未来が待っていますよ!

飲食業界の転職なら業界No.1 //
フーズラボ公式サイトはこちら
完全無料・最短1分で登録完了












【転職の神様と呼ばれた男】

■私(PAPAO)は40社以上(社員・バイト含む)も転職しまくりの経験がございます。その『負の人生経験』から導き出された記事内容に定評あり!!

経験した正社員数だけで言うと"29社"です。

詳しくは当サイトの運営者情報をご確認ください。
https://www.papao.blog/unei-infomation/

こんな私でも家庭・持ち家・子供にも恵まれ、なんとか生きています!

人生なるようになります!

本サイトでは主に「退職」・「失業」・「転職」についての記事をご紹介しています。

PAPAOをフォローする
既卒・第二新卒の転職攻略
PAPAOをフォローする
PAPAOブログ【20代のキャリア再構築ガイド】
タイトルとURLをコピーしました