(はじめに)
公表されている平均年収について、疑問を感じることはありませんか?
また、20代の平均年収や年代別の貯蓄額が発表されると、それらの数値が一般庶民の実状と一致しないと感じることはありませんか?
本記事では、平均年収が高すぎるという嘘のカラクリや、実際の給与事情を知る方法をお伝えします。
これから転職を考えている方や、自分の市場価値を知りたい方に役立つ情報です。
ぜひ最後までお読みください。
平均年収おかしい…?私が年収低すぎなのかな?
●今年も年収やボーナスの世間話の季節がやってきた…
新聞やTVでは、大企業や公務員の高額な年収やボーナスが報道されている。
平均年収は470万円だとか、 平均ボーナスは100万円近くだとか、昨年よりも増えたとか、そんな話ばかりだ。
世の中お金持ちが多いんだな…
でも、私の会社はどうだろう?
昨年はコロナの影響で売上が減って、給料もボーナスカットされた…
今年は少し回復したと言っても、平均年収にはまったく届きそうもない…
しかも、仕事は忙しくて残業だらけだ。 年収が少ないのに、税金や物価は上がる一方だ。
生活費や家賃やローンに追われて、貯金もできない。
こんなに頑張っているのに、報われない気がする。 自分の市場価値はどれくらいなのだろう?
転職を考えたこともあるけど、今の時代、安定した仕事を見つけるのは難しいだろう。
それに、家族や友人に心配をかけたくないし、会社に恩義も感じているし、辞める勇気もない。
ニュースを見るたびに、自分の置かれた状況に不満や不安を感じる。
でも、誰にも言えないし、どうすればいいかわからない。
毎年同じことを繰り返しているような気がする。 こんな気持ちを抱えている人は私だけではないはずだ。
でも、誰も声を上げないし、何も変わらない。
このままで本当にいいのだろうか?
騙されないで!悲観的になるのはまだ早いです!
あなたは、日本人の平均年収がどれくらいだと思いますか?
●厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、令和3年(2021年)の一般労働者の平均年収は約470万円です。
そんなにもらってないんだけど…私の周りでは、470万円以上の人はあまりいません!
しかし、この数字は実は高すぎるという嘘なのです。
なぜなら、この数字は18日以上勤務した労働者だけを対象にしており、コロナ禍で働けなかった人や短時間労働者などは含まれていないからです。
実際には、平均年収より低い世帯が6割以上も存在するというデータもあります。
このように、平均年収はあてにならない数字であり、自分の給与水準や転職市場の動向を判断する際には注意が必要です。
つまり数字のマジックです!もしあなたが平均年収以下でも…悲観的になる必要はありません!
■「平均年収?世間は関係ないよね」「それよりも自分の給料を上げる事しか考えていない!」という
気概のある人は!転職で年収アップを狙うのも良し!
無料で利用できる!転職エージェントまとめ!
(穴場有り!の詳細記事)
■初めて就職したい人や経歴に自信がない人は…
参考記事 20代フリーター転職エージェントまとめ【無職・未経験➡正社員へ】
■正社員経験がある人は…
参考記事 転職エージェントの比較は不要!失敗しない選び方は全登録3社絞り!
■仕事での実績が有りハイクラス転職をめざしたい人は…
平均年収が高すぎるという嘘のカラクリ
新聞・TV報道の平均年収って高すぎでしょ!うちの会社はそんなにもらってないよ…
●では、なぜ平均年収はあてにならないのでしょうか?そのカラクリを3つの観点から解説します。
平均年収はあてにならない!平均値ではなく中央値で見るべき
●年収の中央値とは、年収のデータを大きい順に並べたとき、真ん中にくる値のことです。
例えば、以下のように7人の年収があったとします。
年収(万円)
Aさん:510
Bさん:600
Cさん:700
Dさん:800➡真ん中に位置する人が中央値
Eさん:900
Fさん:1,000
Gさん:3,600
この場合、年収の中央値は800万円となります。
これは、年収を大きい順に並べたとき、真ん中に来るDの年収です。
一方、年収の平均値は、すべての年収を足して人数で割ったものです。
この場合は、
510+600+700+800+900+1,000+3,600÷7人=1,373
となります。
この場合・7人の平均値(平均年収)は1,373万円となります。
このように、平均値と中央値は異なる場合があります。
特に、データに極端に大きいか小さい値が含まれる場合や、データが偏っている場合は、平均値だけではデータ全体を正しく表現できないことがあります。
そのような場合は、中央値を使ってデータ全体の大きさを表すことができます。
中央値は外れ値や分布の歪みに影響されにくい代表値です。
ここからわかることは、平均値ではなく中央値で見るべきだということです。
令和3年(2021年)の一般労働者の中央値は約400万円です。
つまり、半数以上の労働者は400万円以下しか稼いでいないということです。
【結論】
平均年収が高すぎるのは嘘であり、実際には中央値で見るべきです。
1000万円以上の世帯が平均値を押し上げている
実は世帯年収も同様のことが起きています。
●世帯年収が1000万円以上の世帯が12%もいます。
この世帯年収が1000万円以上の世帯が世帯年収の平均を押し上げています。
結果として、平均世帯年収以下の世帯が61.1%と6割以上の世帯が平均以下です。
日本の世帯年収はバラツキが高いということです。
では、なぜ1000万円以上の世帯が多いのでしょうか?
●その理由は、共働きや高齢者就業などによる所得増加です。
共働き世帯では、一人500万円ずつ稼ぐ必要がありますが、これは不可能ではありません。
実際に、共働き世帯は全体の約6割を占めており、そのうち約4割が1000万円以上の所得を得ています。
●共働き世帯は一般的に若く教育水準も高いため、高収入になりやすい傾向にあります。
高齢者就業も同様に所得増加に寄与しています。
少子高齢化や年金制度の見直しにより、65歳以上の高齢者も働き続ける人が増えています。
高齢者就業率は過去最高水準に達しており、そのうち約7割が夫婦で働いています。
高齢者就業者は一般的に経験やスキルが豊富であり、高収入になりやすい傾向にあります。
【結論】
1000万円以上の世帯が平均値を押し上げているのは、共働きや高齢者就業などによる所得増加が理由です。
平均年収は大手が上げてるだけ…業界や職種によって大きく差がある
●平均年収は業界や職種によっても大きく差があります。
例えば、令和3年(2021年)の一般労働者の平均年収は約470万円ですが、業種別では金融・保険業が約730万円と最も高く、宿泊・飲食サービス業が約260万円と最も低いです。
職種別では管理職が約730万円と最も高く、サービス従事者が約290万円と最も低いです。
また、令和3年(2021年)の新卒初任給の平均は約21万円ですが、大学卒業生では約22万円、大学院卒業生では約25万円となっています。
また、企業規模別では1000人以上の大企業では約23万円、10人以下の小企業では約18万円となっています。
このように、平均年収は業界や職種によって大きく異なります。
自分の市場価値を知るためには、自分の業界や職種の平均年収を調べる必要があります。
特にメーカー平均年収はあてにならない
●メーカーの平均年収は、他の業種以上に実態を反映していないことが多いです。
以下の表は、メーカー特有の理由で平均年収があてにならない主な要因をまとめたものです。
要因 | 説明 | 影響 |
---|---|---|
製品サイクルの影響 | ヒット商品の有無で業績が変動 | 年による給与の大きな変動 |
研究開発費の変動 | R&D予算の増減 | 従業員給与への影響が不透明 |
工場の国内外配置 | 製造拠点の戦略的移動 | 国内従業員構成の変化 |
季節労働者の影響 | 繁忙期の臨時雇用 | 平均年収の歪み |
技術革新による職種変化 | 必要とされる技能の急激な変化 | 給与体系の変更 |
これらの要因に加えて、以下のような構造的な特徴もメーカーの平均年収を複雑にしています。
下請け構造の複雑さ
営業部門の比重
海外市場依存度
これらの理由から、メーカーの平均年収は特に慎重に解釈する必要があります。
そこで給料や福利厚生以外の要素を考慮に入れることを推奨します!
給与以外の要素の考慮
- 技術力向上の機会
- 国際的な経験
- 製品開発への参加
メーカー特有の魅力も含めて総合的に判断することが、キャリア選択には重要です。
【結論】
平均年収は業界や職種によって大きく差があるため、自分の市場価値を知るためには自分の業界や職種の平均年収を調べる必要があります。
平均年収(手取り)が上がらない時代…実際の給与事情を知る方法
●あなたは自分の年収に満足できていますか?
もっと高くなってほしいと思っていませんか?
また、自分の年収からどれだけ税金や社会保険料が引かれているのか、手取り額はどれくらいなのか知っていますか?
平均年収(手取り)が上がらない時代における日本人の給与事情についてお伝えします。
私は職場ではかなりの地位ですが、世間の平均年収を知って驚愕!ひょっとして私は会社に搾取されているのでしょうか?
●平均年収とは、一般労働者の年間収入の平均値です。手取り額とは、年収から税金や社会保険料などを差し引いた実際に受け取る金額です。
平均年収(手取り)は、業種や職種、年代や地域などによって大きく異なります。
自分の市場価値を知るためには、自分と同じ条件の人々の平均年収(手取り)を比較する必要があります。
では、平均年収(手取り)はどれくらいなのでしょうか?
そして、それは上昇傾向にあるのでしょうか?その答えを3つの観点から探ってみましょう。
全体的な傾向
●まず、全体的な傾向から見てみましょう。厚生労働省が発表した令和3年(2021年)の一般労働者の平均年収は約470万円です。これは前年よりも約0.5%増加したことになります。
しかし、これは名目上の数字であり、物価上昇や税金増加などを考慮した実質的な数字ではありません。
●実質的な数字を見ると、令和3年(2021年)の一般労働者の平均年収は約420万円であり、前年よりも約0.3%減少したことになります。
●また、平均年収から税金や社会保険料などを差し引いた手取り額は、令和3年(2021年)の一般労働者の場合、約300万円となります。
これは前年よりも約0.5%減少したことになります。
結論:全体的な傾向として、平均年収(手取り)は上がっていないどころか、下がっていると言えます。
● なんと!「時代と共に給料が上がっていくのか」と思いきや、実は日本の年収は下がり傾向です…
2021年の403万円 と5年間で15万円も下がっています!
・DODAの20歳~65歳の平均年収は?調べでは、2017年〜2021年の5年間の平均年収は、
■2017年:418万円
■2021年:403万円 と5年間で15万円も下がっています
ただ働いて、ただ評価されるのを待っていても 年収は上がりません
業種別・職種別からわかる!平均年収の傾向
●次に、業種別・職種別の傾向から見てみましょう。
厚生労働省が発表した令和3年(2021年)の一般労働者の平均年収は、業種別では以下のようになっています。
業種 | 平均年収(万円) |
---|---|
製造業 | 499.2 |
建設業 | 481.7 |
卸売・小売業 | 419.8 |
運輸・郵便業 | 474.9 |
情報通信業 | 607.8 |
金融・保険業 | 669.9 |
不動産業 | 489.6 |
学術研究・専門・技術サービス業 | 507.7 |
宿泊・飲食サービス業 | 301.4 |
教育・学習支援業 | 431.2 |
医療・福祉 | 403.9 |
公務員 | 638.8 |
この表からわかるように、平均年収は業種によって大きく異なります。
最も高いのは金融・保険業で約670万円であり、最も低いのは宿泊・飲食サービス業で約300万円です。
平均値である470万円を上回る業種は6つであり、下回る業種は6つです。
【結論】
業種別・職種別の傾向として、平均年収(手取り)は大きく分散しており、自分の所属する業界や職種によって大きく変わります。
年代別の平均年収|やはり平均年収は 20代が格安…
●年代別の傾向から見てみましょう。
一般労働者の平均年収は、年代別では以下のようになっています。
年代 | 平均年収(万円) |
---|---|
20代 | 314.9 |
30代 | 440.8 |
40代 | 529.0 |
50代 | 541.4 |
60代 | 414.9 |
この表からわかるように、平均年収は年代によって大きく異なります。
最も高いのは50代で約540万円であり、最も低いのは20代で約310万円です。
平均値である470万円を上回る年代は2つであり、下回る年代は3つです。
特に、20代の平均年収は他の年代と比べて大きく低くなっています。
これは、20代は社会人として働き始める時期であり、経験やスキルがまだ十分ではないため、低い給与水準で働くことが多いからです。
また、20代はコロナ禍の影響を受けやすい業界や職種に就くことが多く、売上や利益が減少し、給与カットやボーナスカットなどの措置を受けることも多いからです。
平均年収は東京がぶっちぎりで高い!
●最後に地域別の傾向から見てみましょう!
地域別では、以下のようになっています。
地域 | 平均年収(万円) |
---|---|
北海道・東北 | 411.9 |
関東 | 494.6 |
中部 | 467.7 |
近畿 | 457.8 |
中国・四国 | 419.1 |
九州・沖縄 | 414.0 |
●この表からわかるように、平均年収は地域によって大きく異なります。
最も高いのは関東で約490万円であり、これは全国平均である約470万円よりも約20万円高いです。
また、関東の中でも東京都が最も高く、約520万円です。これは全国平均よりも約50万円高いです。
最も低いのは九州・沖縄で約410万円です。
平均値である470万円を上回る地域は2つであり、下回る地域は4つです。
【結論】
年代別・地域別の傾向として、平均年収(手取り)は大きく分散しており、自分の所属する年齢層や地域によって大きく変わります。
自分の強みが、求められる環境で働くことは 年収と評価を上げることにつながります!
■日本がダメなら海外もいいんでない?現地はかなり希望があって良いみたい!
\私の地元の仲間もベトナム現地で社長をやっています!/
詳細記事 ベトナムで転職するメリットとデメリットを徹底解説~ベトナムで働く前に
■年収700万に届かなくても、人生仕事だけじゃない!
「仕事以外」でも充実させたい人向き!
詳細記事 ミドル層におすすめの転職エージェント【まとめ】複数利用がおすすめ!
平均年収と市場価値 自分に合ったキャリアパスを見つける方法
では、自分の市場価値を知るためにはどうすれば良いのでしょうか?
実際の給与事情を知る方法は、以下の3つがあります。
①公的機関のデータや就職四季報などを参考にする
②転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談する
③年収査定やキャリアタイプ診断などのツールを活用する
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
①公的機関のデータや就職四季報などを参考にする
公的機関のデータとは、厚生労働省や総務省などが発表している統計情報のことです。
■厚生労働省の賃金構造基本統計調査
この調査は、一般労働者の年収や月給、ボーナスなどの給与水準を業種別や職種別、年代別や地域別などのさまざまな切り口で分析しています。
■総務省の家計調査
この調査は、世帯の収入や支出、貯蓄などの家計状況を調べています。収入には、給与所得や事業所得、年金所得などが含まれます。世帯別や地域別などのさまざまな切り口で分析しています。
■総務省の労働力調査
この調査は、人口や労働力、就業者や失業者などの労働市場の動向を調べています。就業者については、業種や職種、雇用形態や収入などの詳細な情報も分析しています。
これらのデータは、業種別や職種別、年代別や地域別などのさまざまな切り口で給与水準を知ることができます。
就職四季報とは、毎年春と秋に発行される就職情報誌のことです。
この誌面では、約4000社の企業情報が掲載されており、業界別や企業規模別、学歴別などの平均初任給や平均年収が分かります。
また、企業ごとの特徴や社風、求める人材像なども紹介されています。
これらの情報は、転職市場の動向を把握するために役立ちます。
私は中小企業でしか働いたことがないから、ぶっちゃけ「四季報」とか言われても意味ないわ…
【結論】
公的機関のデータや就職四季報などは、実際の給与事情を知るために参考にできる情報源ですが、個人差や時差があることに注意が必要です。
例え勤め先が中小企業でも、業界の動向が知れるので、目を通すだけでも損はないですよ。
②転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談する
●転職エージェントやキャリアアドバイザーとは、転職活動をサポートしてくれる専門家のことです。
これらの人たちは、自分の業界や職種に精通しており、最新かつ正確な給与水準を知っています。
また、自分のスキルや経験、希望条件などに合わせて、適切な求人を紹介してくれたり、年収交渉を代行してくれたりします。
当サイトでご紹介するサービスは無料で利用できます!
【結論】
転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談することで、自分の市場価値を正しく把握し、転職活動を有利に進めることができます。
③年収査定やキャリアタイプ診断などのツールを活用する
●年収査定やキャリアタイプ診断などのツールとは、インターネット上で利用できる自己分析や市場分析のツールのことです。
これらのツールは、自分の職歴やスキル、希望条件などを入力すると、自分の年収相場やキャリアパス、適性などを教えてくれます。
【結論】
年収査定やキャリアタイプ診断などのツールを活用することで、自分の市場価値を簡単に把握し、転職活動に役立てることができます。
まとめ:平均年収が高すぎるという嘘!平均年収はあてにならない日本の給与事情
■面接で希望年収を伝えるときのポイント
関連記事希望年収の答え方で【転職が成功する人】と【失敗する人】の違い
■そもそも転職で年収が下がるのはどんなとき?
年収を下げないための対策方法はあるのか?
関連記事転職で年収が下がった私の失敗と教訓…しくじり先生 俺みたいになるな!!
■転職による年収アップの相場は?
関連記事「転職で年収が上がりすぎて怖いw」と言いたい!年収アップの秘訣
この記事では、平均年収が高すぎるという嘘と、実際の給与事情を知る方法についてお伝えしました。
平均年収は高すぎるという嘘は、以下の3つの理由によって生じています。
①平均値ではなく中央値で見るべき
②1000万円以上の世帯が平均値を押し上げている
③業界や職種によって大きく差がある
実際の給与事情を知る方法は、以下の3つがあります。
●公的機関のデータや就職四季報などを参考にする
●転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談する
●年収査定やキャリアタイプ診断などのツールを活用する
これらの方法を使って、自分の市場価値を正しく把握しましょう。それが、転職成功への第一歩です。
コメント